手元供養とは |
「故人をいつも身近に感じたい」「いつも近くで見守っていて欲しい」 そんな方々の思いが形になったものが手元供養です。ペンダントや小さな分骨壺に故人の遺灰や髪の毛、お形見等を納め、身近なところに安置し供養をします。最近は、親と同居せずに家庭を持つ人たちが増えたことで、先祖のお墓が遠く、お墓参りに行く機会のない方や住まいの欧風化から、お仏壇を家に置かない家庭も増えてきました。「お墓はあるけどもっと身近に供養したい」「思い出の場所に一緒に行きたい」「嫁ぎ先にいても近くに感じていたい」等、従来のかしこまったしきたりや宗教儀礼にこだわらない、さまざまな供養への希望を持たれた方々に広く親しまれています。 |
分骨の仕方 |
お骨を埋葬したり散骨する場合は分骨証明書というものが必要になりますが、手元に置いておく分には必要ありません。
お骨は火葬場でお骨上げをする際、その場で納める他に別の容器等を用意して保管しておき、後で手元供養品に納める方法もあります。既にお墓に納骨してしまった後 でも担当の石材店さんに事情を説明し、お骨をお墓から出して貰うことも可能です。分骨をすると「故人は成仏できないのでは?」と疑問を持たれている方も少なくないですが、関西では古くから分骨文化が定着しており、火葬場でも日常的に分骨が行われています。「故人をそばに感じ供養をしたい」そんなお心でお骨を身近に置かれる気持ちが大切なのではないでしょうか。 |
手元供養品の種類 |
ペンダントや小さな骨壷から始まり、地蔵やお墓を模したオブジェ等、実にさまざまなものがあります。また、最近では、お骨そのものを加工し、ダイヤモンドや樹脂にするサービスもあるようです。現在特に親しまれている手元供養品には次のようなものがあります。
|
遺骨ペンダント
お骨や遺髪が納められるようなポケットが付いたペンダントです。 身につけることができるので常に故人を感じ供養することができます。最近では普段使いできるよう、重さを抑えたものや手入れに手間がかからないシルバー以外の材質のものも登場しています。納めるにあたっては、お骨は砕かず細かなところを懐紙等に移し、懐紙をロート代わりにして移すことで、お骨がこぼれてしまう心配も無く移すことができます。 |
ミニ骨壺
思い出の写真と共に、お部屋の中や仏壇の中に安置しておくことができる小さな骨壷です。金属製・磁器等・木製等、遺骨ペンダント同様いろいろな材質のものがありますが、金属や磁器製のものは、ずっしりとした重厚感や艶があり、故人を守ってくれる堅牢感と存在感があります。木製のものは、木特有の温かみややわらかさがあり、手で包みこむことで、やさしさや安心を感じることができます。 |
納骨オブジェ 手のひらで覆いこめるほどに小さいお地蔵様や墓石を模した石の置物等があります。小さいながらもずっしりと面持ちから、いつまでも大切な人の存在を忘れることなく、家の中の身近な場所に置いておくことができます。お仏壇と同じように毎日、目の前でお手を合わせ供養されている方が多いようです。 |